人の性格について3

さてさて、残りの開放性、調和性について軽く語ります。


開放性とは、新規刺激に対しする反応のしやすさを示します。
開放性が高い人は、さまざまな異文化などに興味がありますし、新しい情報を報酬として刺激されやすいです。
実は開放性には二つの側面があります。


一つ目は、芸術的、音楽的などの芸術的創造性などのに対しての芸術的開放性
二つ目は、知性の高さ、知識が豊富なところから来る知性的開放性
三つ目は、体の免疫機能が丈夫なこと。


1.芸術的開放性
一つ目についての説明ですが、そもそも創造性とは何か?といいますと、一つは連想記憶が広く検索できることを言います。


例えば、私が「電話」といったとします。その「電話」というワードに対して普通の人では連想できないようなことが連想できた人は創造性が高いといいます。
まず、脳内の記憶の回路がネットワーク上に広がっているイメージを持ってもらうとわかりやすいと思います。


借りに一般の人の脳で「電話」の次に「スマホ」その次に「line」その次に「lineで彼女に振られた」 などの記憶のネットワークが次に広がっているとすると仮定しますと連想においてそのネットワークの広がりが広い人ほど創造性が高いといいます。
つまり、「電話」から「スマホ」を連想した人より、概念とは遠い「line」を創造した人の方が創造性が高いといえるわけですね。


ですがここでひとつ悲報があります。創造性には実技課題(手でものを作る、設計通りのものを作成するなど)とは負の相関を示すのですね。
なぜかといいますとそれも諸説ありますが、実技のような問題にはそれほど広いネットワークの連想記憶が必要とされないということがあります。むしろネットワークが広すぎるからこそ、ネットワークの処理効率が低下してあまりいいパフォーマンスを出すことができないということになるわけですね。



では、そもそもなぜそのような創造性が人間には必要だったのでしょうか?
これも諸説ありますが、昔において創造性が役に立つ場面を考えて見ますと多少は謎が解けるみたいです。ここでは、二つの仮説を紹介します。


一つ目に創造性とはつまり、ランダムな戦略のことをいいます。仮に小動物などが逃げ回るとに一定の法則で動いているとキツネなどの敵に簡単に動きを予測されて捕まってしまいます。だから、創造的につまりほとんどランダム的に動く必要があっため生存に有利に働いたのではないかという話です。


つまり、人間において創造性とは同じ人間や動物から自分の行動を予測させないために身に着けた技なのではないかということです。


二つ目に創造性とは性淘汰によって進化したクジャクの羽的な機能なのではないかということです。ハンディギャップ理論的に言うと自分の実技的な能力を少々創造性にまわしても高い知性を保ち生存ができるということにもなるのですから、それが性的なアピールになった可能性があります。実際に、芸能人(お笑いタレント)、芸術家、音楽家などは異性から人気がありますよね。



そもそも僕らがなぜ、創造的なものに興味を引かれるかといいますと、私たちの脳みそは自分が予測したものよりも多少ずれたものを見るときによく反応するようにできているそうです。ですから、お笑いとかもそうで、予測と多少ずれているのが大事なのです。


まあ、二つの仮説は両立しうることも十分可能なのです。どちらが正しいということはないと思います。



2.知性的開放性
話が長くなりましたが、次に知性の高さの開放性。
実は人間のiqと開放性には0.3くらいの相関があります。
つまり、開放性が高い人は知性も高い可能性があるということですね。


そもそもiq(流動知能指数)とはその人物の脳がどれだけ効率よく、速く動いているかをしめす指標です。つまり、iqが高い結果複雑な情報に他人以上に触れることができるようになり、結果的に普通の人よりも複雑なことに興味を持つようになったのではないかということです。


あと、これはうろ覚えなのですが知識持てば開放性が上がるようになるとも聞いたことがあります。
そもそも人がなぜ物事に興味を持つかといいますと、自分の知っている知識の穴埋めをしたいと思うからなのです。そもそも人はまったく知らないことに対しては興味を持ちずいようにできているので。
例えば、つまらない物理の授業でも、日常的な現象を説明で利用してくれるとなんだか面白く感じますよね。
つまり、自分の知識が増えれば増えるほど知識の穴埋めしたいという、欲望が開放性を高めるのかもしれませんね。


まあ、まとめますと頭がいいもしくは知識が多いと普通の人よりも複雑なことやニッチなことに興味を持てるようになります。
その結果、好奇心が増え開放性が高くなるということですね。


3.免疫的開放性
実はその人が住んでいる環境において病原菌が少なさ、もしくはその人物の免疫力高さはともに開放性と相関があるのです。
どういうことかといいますと、開放性とは新奇性を好むともいえます。
もしも、環境に対して自分の免疫能力が低い場合、新奇性を追求することは病気に感染するリスクにしかなりません。だから人は自分の免疫能力が高いときだけ開放性が増すのではないかといわれています。


さて、開放性は非常に複雑な概念で、さまざまな要因がからんできます。
まあ、開放性が高すぎると無駄にリスクを犯す可能性なども出てくるので、ただ高ければいいというわけでもなさそうですね。



おそくなりました、調和性ですね。
調和性は相手への共感能力だと言えます。
相手に共感しやすい人ほど調和性が高くなりますからね。
さて、人間における共感という概念は非常に複雑になりますので、また次の回に紹介して行きたいと思います。調和性だけ話がしょぼくてもうしわけないです。



さて、最後に性格にはさまざまなものがありますよね。それはなぜでしょうか?
もっともな説明ですと性格の多様性ですよね。
あと、個人的に面白いのはゲーム理論的に性格にそれぞれの戦略があるみたいで、それが均衡状態なのが現状だよねーみたいな話は面白いと思いました。また、時間があったら紹介しますね~


そうそう、サイコパスとかナルシストとか、男女差とかの性格をビッグファイブで表現できなくない?と思うのですけども。割とできます。


サイコパスは、調和性が極端に低く、神経が極端に高いor低い
依存症患者は誠実性は低いことが多い
女性より男性の方が神経性が低く、調和性が低い
滞納者は調和性が高い(調和性が高すぎて、お金に無頓着らしい)


さまざまな性格がありますが、どんな性格でも遺伝的に淘汰されなかった優秀な遺伝子なのでそれなりにやりかたがありますし
「どんなに優秀でも、同じ規格品で構成されたシステムは、どこかに致命的な欠陥を持つことになるわ」という僕の大好きな攻殻機動隊の草薙のセリフでもありましたように笑
それぞれの性格がみんな違ってみんないいということですよ!


では、僕の行動活動限界時間がやってきました笑

人の性格について 2

パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる
パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる
白揚社

参照文献↑



前回はビッグファイブの外向性について軽く紹介しました。
ビッグファイブとは科学的にもっとも信頼がある、性格診断をいいます。


以前の内容



ビッグファイブの中の神経性について紹介します。神経性とは、ざっくり言えば負の側面に対してどれだけ注意が向きやすいかを示す指標です。たとえば、神経性が高い人は寝るときに少しの光でも寝れなくなりがちだし、ちょっとしたことに驚きやすくなります。
しかも、ストレスは他人より感じやすい体質になりますね。


神経性がどれくらいなのかは、脳の中の扁桃体がどれくらい働いているかを見ればわかるそうです。その人物が不安になりやすい場合その部位が活発になります。ほかに神経性が高いと鬱になりやすいなどの特徴があるため、結構日常生活で生きていくだけなら神経性は低いほうがいいかもしれませんね。



では、神経性が高い人が現代まで生き残れた理由のはなぜなんでしょうか?これは扁桃体が機能しづらくなった病気の持ち主がいい例になるでしょう。
その人物は常に陽気でさまざまなリスクを犯してしまいがちになります。犯罪、麻薬、怪しい男と付き合うなどなどのリスクに対して寛大になりすぎてしまうのですね。
まあ、あたり前な話ですよね。古来から敵やライバルなどのリスクに対して警戒するために扁桃体が機能していたともいえますからね。


けど現代のビジネスのような世界では、昔に比べたらリスクは非常に少なく(死なないという意味ですね)、むしろリスクを取るホリエモンさんみたいな人の方が結果的にリターンを上げられる時代ですからね。
神経性が高すぎると生きにくい時代なのかもしれませんね。


では神経性が高すぎるとどのように立ち向かっていけばいいのでしょうか?。そこらへんのパレオの男さんのブログを見ていただけたいいと思います。


このパレオな男さんはアンチエイジングの専門家で人の健康や、幸せに対して科学的に根拠のあることをブログで書いている方です。僕もよく情報がほしいときはこの方のブログをアクセスしています。
パレオな男さんは、一日に論文を15本くらい読むすごい方です。

結論から言うと誠実性をあげればその人は健康になるということになります。


僕は概念的な説明を主にしていきますが、じゃあ、具体的にはどうすればいいの?みたいなことはパレオな男さんのブログに大体乗っているのでそちらを参照してください。
ステマじゃありませんが、これだけの科学的に根拠のある情報をブログにしている方はなかなかいないので、この方は心の底から尊敬しておりますしみなさんにもおすすめです。




さて、誠実性の話をしましょう!
僕もこの誠実性が低くてわりとこまっているのですけども、そもそも誠実性とはなんなんでしょうか?
wikipediaとかに聞いてみると大体発言と行動の一致を意味しているそうです。
つまり、有限実行できるかできないかということですね。
脳の部位でいいますと前頭葉背側前野という場所の機能が活発に活動しているそうです。
この前頭葉背側前野が活発な人は自分の行動を自分で制御する能力が高い人ということになりますね。


あれ?前頭葉(前頭葉背側前野は前頭葉の一部です)が活発な人はiqが高いはずだから、誠実性も上がるはずだよね?と思う方もいると思います。
しかし、iqと誠実性には相関係数-0.1程度の相関しかなくほとんどお互いが独立している変数と言えますね。
つまり、iqとは脳全体がどれだけ効率よく速く動けるかという指標であるだけで、自分を前頭葉背側前野をどれけうまく制御できるかということを示す指標ではないのですね。


この誠実性、自分が人生でどれだけ成功するか?、幸せにすごせるか?を予測するパラメータにもなります。具体的にはパレオさんのブログを紹介しておきます。

あと、あげまんかつ長続きする彼女、彼氏をお探しのかたは誠実性が大事になるよーというパレオさんブログ

なんとなんと、誠実性が高ければ人生にも成功しやすいし、あげまんだし、幸福度も高くなるし、幸福になりやすいし、痩せやすくなります!
いやーおそるべし。僕もこれらのブログを読む前は誠実性が低い衝動的な人間だったのですけども、行動のパターン化、運動の導入、瞑想などを取り入れてからは多少は改善できたと思います。


まあ、誠実性は遺伝的な割合が40%ほどなので、多少はどうしようもないとこがありますが、努力で改善できる面は多いと思うので試す価値はあると思います。

人の性格について。

きまぐれですけど、人の性格について話して行きたいと思います。


そもそも人の性格にはさまざまな種類のものがありますよね。温かい、好奇心豊か、神経質だ、外向的だ、面白い性格、頭がいいだの言うことがありますよね。


実は心理学の世界では人間の性格は5つの変数で表現できることがわかってきました。
まあ、具体的にはどのように5つの変数を導出したかといいますと、まずすべての性格を示す共通の性質をひたすら絞っていくと5つの変数だけが残るみたいなイメージですね。
具体的には以下のようなかんじになります。


人と話すの好きな性格、外部の報酬に弱い性格、旅が好き→外向性が高い


性格が安定しない、穏やかな気分になれることがない、人の悪いところに目が向く→神経性が高い


好奇心旺盛、新しいもの好き、芸術が好きもしくは自分で作る→開放性が高い


自分で決めたルールは守るほうだ、規則正しい生活を送っている→誠実性が高い


人に感情移入しやすい、人と協力して作業するのが好きだ→協調性が高い


みたいなかんじで、外向性、神経性、開放性、誠実性、協調性という5つの変数が導出されたわけですね。このような特徴からこの性格診断はbig5という風に名前がつけられています。
ちなみに、このビッグ5が現状、科学的にもっとも信頼性が高い性格診断だといわれています。
ようするに科学的に信頼性が高い性格診断とはその人物の性格からその人の年収、寿命、幸福度、などを予測できるしやすいということを意味しております。
逆に言えば、ツイッターとかでやってる性格診断とかもあんまりあてにならないってことですね。



では、みなさんには軽く診断をやっていただきましょうか笑
以下の質問は本当に性格診断とかで使われるわりと統計的に信頼が厚いテストです。


次の質問でどれくらい当てはまるか1~5の数字で採点してください。


1.私は、初めての人に会うのが好きで、会話をするのが好きで、人と会うのを楽しめる人間だ。
2.私は、人に対して思いやりがあり、その思いやりを行動に移し、他人を差別しない人間だ。
3.私は、きっちりと物事をこなし、手際よく行動し、適切に物事を行おうとする人間だ。
4.私は、いつも心配事が多く、不安になりやすく、気分の浮き沈みが多い人間だ。
5.私は、知的な活動が得意で、創造性が高くて好奇心があり、新たなことを探求する人間だ。
6.私は、恥ずかしがり屋で、物静かで、人が多いパーティなどは苦手な人間だ。
7.私は、すぐ思ったことを口にし、冷淡な面があり、他人に同情を感じることはめったにない人間だ。
8.私は、あまり考えずに行動し、さほどきっちりは行動せず、ギリギリまで物事に手を付けない人間だ。
9.私は、たいていリラックスしており、落ち着きがあり、めったに問題について悩まない人間だ。
10.私は、物事を現実的に考え、伝統的な考え方を好み、めったに空想などで時間を浪費しない人間だ。


採点が終わったら、以下の手順で点数を合計します。



質問6〜10につけた点数を、次のように変換する。1 → 5, 2 → 4, 3 → 3, 4 →2, 5→1みたいに
上で変換した点数を、以下のように足し合わせる。
質問1+6=外向性
質問2+7=協調性
質問3+8=誠実性
質問4+9=神経症傾向
質問5+10=開放性


って感じです。合計点が2~6が低め、7-10は高めとなっております。



ちなみに私の場合、
外向性→5
協調性→6
誠実性→5
開放性→10
神経性→4
みたいな感じですね。


基本引きこもり、気まぐれブログで、本とインターネットが生きていけない体、まあまあ図太い神経から考えるとまあ、妥当な結果だと納得しています笑


さて、これらの結果は意外と自分がどういう人間なのか知るためには、重要になってきたりします。
どこかにメモるか、しゃめることを個人的にお勧めします笑 
これらの性格が、自分は長生きするのか? 人生で成功するのか? どんな学問を学べばいいのか? 恋人選べは? そして、その特性をどのように生かせばいいのかなどの教訓を教えてくれます。


ちなみに、ビッグ5のそれぞれの特性はすでに脳のどこの部位に対するものなのかということまでわかってきております。


そうそう大事なこと言い忘れておりました。
これらの5つの変数はすべて独立変数です。もっとわかりやすく言うと、外向性と誠実性開放性などなどは互いに影響を受けないということです。
ですから、神経性が低いから外向性が高い!とかではないです。
僕のイメージだと、調和性の高い人は誠実性が高いイメージがありましたけど、まったくの独立な変数らしいです。



今日は軽く五つのパーソナリティがどのような意味をしているのか軽く触れて生きたいと思います。


まず外向性から。外向性と聞きますと大体の人が社交的な人をイメージしますよね。そのイメージはあながちまちがっていないのですが、多少違います。
社交的な人とは、それなりに外向性と調和性が高く、神経性が低い人意味します。
確かに協力的でなくて、神経質な人は社交活動をあまりしないイメージありますよね。
では、外向性とはなんなのか。結論から言いますと正の報酬に対して脳みそがどれだけ反応しやすいかが鍵となってきます。もっとわかりやすく言うと外向的な人は、お金、社会的地位、セックス、会話などの俗に言う気持ちい行為に脳みそが反応しやすい人というわけですね。ですから、外向的な人は会話では良くしゃべりますし、短期的な性行動をする可能性が高くなります。


ですから、外向性が高そうだなーと思う女性がいたらワンちゃんお持ち帰りできるというわけですね(にやけ面)
あ、でも女性は選りすぐりするから、そうとうなイケメンじゃないと、、、 あっ
やめましょう神経性が低い僕でも多少卑屈な気分になりますからね笑


実際の脳をスキャンすると外向性の高い人はお金に対しての報酬では内向的な人よりも、反応しやすかったそうです。


ちなみに遺伝的割合以外で外向性に影響を与えるのは、15才のときの体の大きさだそうです。
つまり、自分の体が相対的に大きいとその環境において、積極的に動くことで報酬を得られる可能が高くなります。


もっと残酷な表現を使うとしたら、背が大きいリア充どもは積極的に動くことで恋愛パートナーやスポーツなどでの勝利などの報酬を得られる可能性が高くなるため、報酬をほしがるようになるわけですね。わかりますとも、僕みたいなチビでアニメ好きな人間は、アニメ→内向性→動かなくなる→アニメ。。。という現実から非常に乖離した世界で生きるようになる可能性が高くなります。


まあ、内向性が高いのにもメリットはちゃんとありますから安心してくださいね。まず、分析能力は内向的な人の方が高いですし、頭を使う行動は内向的な人の方が得意な可能性が高いのです。


僕は落ち着いて日常を送ることができるともいえますね。報酬に対して鈍感なので理性的になれるますからね。


まあ、どっこいどっこいって感じでしょうね。けど、現代社会において勝ち組と評価されやすいのは外向的な人間です。彼らはお金が好きですから内向的な人より高い年収になりやすいのですね。
まあ、そもそも内向的な人が年収とか勝ち組とかにこだわっていないとも言えるのですけども。



すごい眠くなってしまいました。僕の誠実性の低さがこんなところで現れてしまいましたね笑
皆さんはこんな風に自分のパーソナリティで言い訳しないでくださいね笑


続きはまた後日!