科学的に問題解決能力を向上させる方法 ③

世界で最も美しい問題解決法 ―賢く生きるための行動経済学、正しく判断するための統計学―
世界で最も美しい問題解決法 ―賢く生きるための行動経済学、正しく判断するための統計学―
青土社

前回は経済学へんを行いましたが、今回は統計学へんをやりたいと考えております。
統計学がどのようなときに使えるのかといいます、問題のデータ化のときに非常に使える学問でして、そのなかでも最も問題解決方法で活用できる知識を紹介して行きたいと思います。
統計学はそもそも様々なところで使われているけど・・・
専門家といわれる方々は統計学を学ぶ方は非常に多いと思います。医者、社会科学者、自分科学者、ビジネスマンなどなど。
しかし、これらのかたがたは統計学を勉強しているにも関わらず専門分野以外での日常生活で統計学を活用する方が少ないといいます。では、どのような人々は統計学の知識を日常の問題解決に活用できるのでしょうか?
それは、学問の分野が自然科学、社会科学などのソフトな分野の人々です。逆に物理学、生物学などのハードな分野の人々は自分の日常生活に統計学を活用できなかったそうです。つまり、日常で頻繁に使われる学問のほうが統計学の知識を日常生活で活用できる可能性が高くなるとういことですね。これから得られる教訓は何かの知識を誰かに教えるときは具体的にどのシチュエーションでそれが使えるか示してあげないと、その知識は使えなくなる可能性が高いということですね。
ですから、次からは日常生活でどのようなデータ化の間違いがあるのか、そしてどのように改善すればいいのかについて述べていきます。
そもそも、それは母集団からランダムに選んだサンプルなのか?
統計学の世界では、引き起こる現象を事象といいます。また、事象が起こるデータの数を母集団といいます。
たとえば、IQの話をします。日本全体の学生を母集団としてときに、その母集団のすべての人々のIQを測定するのは非常に難しくなります。ですから、ランダムにその中から学校を選択して、その人々にIQテストを受けさせたとします。これが母集団からランダムにサンプルを取るといいます。このように、大きすぎる集団においてデータを取る場合はデータの種類にかたよりのないような、サンプルをランダムに選ぶことによって計算とか調査を楽にすることができます。
しかし、この母集団からランダムにサンプルを取得するのは非常に難しく思わず間違えた結論になる可能性が高くなります。
これは、日常生活ではどのような過ち犯してしまうのでしょうか。


たとえば、面接のときに元気のよく優秀そうな学生がきたとします。そして、その生徒は優秀そうに見えたため会社が雇ったとしますよね。ですけど、それって統計的に見てどうなの?という話になるのです。その人物が優秀さの指標が100種類あるとして、面接では、どの学生か?見た目は?しゃべり方は?などのことしかまったくわかりませんよね。母集団からランダムにデータを取っているようには見えずに明らかに何らかの偏りがあるように見えます。
実際に面接でその学生が優秀に働くかを予測すると約相関係数0.1だそうです。これはちなみに、コイントスしてその学生が優秀かそうでないかと予想するより多少はましくらいのかんじですね。
それよりも、統計的事実に基づく判断(性格診断や知能指数と職種の適正)などからアルゴリズム的に判断するほうが圧倒的に精度があがります。ですから、長期的にその人物が会社に役に立つか判断するときには、専門知識を超つけるか、その人物と会うべきでないというわけですね。


ほかにも、私たちはその人の印象に対してあまりにもサンプルが少ない状況なのにその人物の性格を決め付けてしまう傾向にあります。
ちなみに、ある人物がそのシチュエーションで親切だからといって別のシチュエーションで親切な可能性は相関係数0.1くらいだそうです。
これを複数回、なおかつシチュエーションを変えた場合にどのような反応を示すかを見ないとその人物の性格の推定などほぼ不可能なのです。


ですから、自分が何かを決めけたときに本当にそれは統計学的に偏りのないサンプルなのか?データ量は十分にあるのか?考える必要がありますね。


分散と回帰
たとえば、はじめて行ったお店の料理が非常に美味しい、けど二回目に行くとはじめ以上の喜びを得ることができないという現象をよく耳にしたことのある人はいますか?
また、初対面の印象はすごく最高で、クールだったのに二回目にあってみると最初ほどでは、ないという経験皆さんはお持ちでないでしょうか?
そうなんですこれは、統計的に説明できる現象なのです。
つまり、平均への回帰です。そのお店で出される商品のうち偶然あなたは一番美味しいものを食べて、偶然その日のシェフの調子がよかったというだけの可能性が高いです。つまり、二回目はその最高の料理とできばえを感じることができないため、期待は裏切られるのです。
そのほかにも、有名な行動経済学者のダニエル・カーネマンが軍隊の指導係に心理学的に正しい教育方法は、相手をほめて育てることだ!と教えたときに次のように言う軍人がいたそうです。
「ですけど、彼らは成功したときにほめても次の機会では前回より悪い成績になる。けど、失敗したやつを叱ると次の機会ではうまくやってのけるぞ!」といった軍人がいたそうです。
そう、それは平均への回帰なのです。つまり、成績がたまたま今回はよかったものをほめると次回はその人物の平均に回帰してパフォーマンスは低下して、逆に失敗した人物を叱るとその人物の平均の実力に回帰することによって見た目の成績は向上するというわけですね。


相関関係と因果関係の誤り

人は相関関係があるからといってその現象が、必要以上に因果関係があるように見えてしまいがち。


つまり上記のことがらから私たちが学べることは。
1.できごとはあくまで、母集団のサンプルでしかないこと
2.根本的な帰属の誤りとして、ある人物が短期的に素敵に見えたからといったその人物の評価をするべきでないこと。周辺環境による要因が非常に大きいことを心がけること。
3.パフォーマンスが短期的に高いからといって次回も必要いじょうに期待するべきではない。
4.自分の観測したもの標準偏差(データのちらばり具合)はどの程度のなのか理解すること。
5.正しいデータがほしければ、あらゆる面からその対象の情報を収集する必要性があること。
6.データから原因を探したいなら、ちゃんとデータの分析やらないと本当に正しいものかどうかわからないよ
という感じですね。
まあ、自分の感じたことが妥当なものか毎回疑うのも大変ですので、重要な問題に関してのみ情報に注意を向けるべきですね。

ミクロ経済学を勉強してみた

心と体にすーっとしみこむミクロ経済学
心と体にすーっとしみこむミクロ経済学
中央経済社

今回は、「心と体にすーっとしみこむミクロ経済学」という本を読んでみたので紹介していきます。科学的に問題解決力を挙げる方法の中に経済学の知識は役にたつと結論つけ照られてましたので、難しいものではなく日常生活で活用できそうな、ミクロ経済学の本を読んでみました。行動経済学は多少は学びましたが、元祖経済学についてはほぼ無知なので読んでみました。
この本のコンセプトは経済学部をメインで受けている人への入門書ではなくて、日常生活に経済学を使い方向けの入門書となっておりまして、内容は経済学入門の本の割には少ないですが、そのぶんわかりやすく、ちゃんと日常生活で知識が生かせるような書き方になったおりますので、興味があるかたお奨めですよ
ちなみに、ミクロ経済学は日常生活ではそれなりに使えるらしいですが、マクロ経済学はあまり意味ないから勉強するなとも行動経済学者の方がおっしゃていたのでミクロ経済学を選択しました。


1.基本的なところ
1. そもそも人々のトレードをすることによって全体の価値は増えるという仕組みがある。
つまり、自分の得意な分野のみに集中砲火したほうが、自分の苦手な分野に時間をとられるよりも全体的な生産性は向上するよねという話ですね。そして、自分の得意なものを誰かに売り込み、自分の苦手な分野は外部から買うなどして、総合的な生産性は向上するというかんじですね。
2.価格はものやサービスの価値
世の中のものやサービスの価値は人がそれをほかと比較して、価値があると感じるからそれを買うので、市場に存在するものはつまりそのものの価値だと言えます。と述べております。ただ、僕は行動経済学とか心理学の分野では人の価値なんて簡単に変えることができるいうこと知っているので多少疑問視はしておりますが。。。やはり、行動経済学者が言うように、「経済学に出てくる人間はヒューマンでは、なくエコンだ」と述べていらっしゃるように、それほど合理的なものではない程度の認識はしております。
市場がかなり大きくなると人の行動は理論上に近づくと思うのですが、小さいとかサービス系は本当の価値かどうかはなかなか判断できないですよね。


3.生産、消費、交換
経済学の世界では、ものやサービスを作る行動を生産、ものやサービスを使うことを消費、ものやサービス同士を交換することを交換といいます。


4.すべての行動と時間、注意は資源である。
多くの方が忘れがちだとそうですが、行動、時間、注意はすべて限られた大事な資源だとういことですね。
もしも、休日家出だらだらするしてしまった場合、もっとすばらしい体験や出会い、学習に対する機会損失だと言えるわけですね。
また、心理学の分野でも休日にだらだらすごすのは最悪だ!と結論つけられていますし。
正しい知識、自分の価値を明確化してその上で自分の行った行動は自分の価値の最大化をしたものだったのか?みたいな自分に常に問うのは非常に大事なことなのかもしれませんね。
また、行動でも一度決めてしまった行動は時間と機会を失ってしまうので、経済学的に合理的な行動をしたいのであれが、自分の行動を見返す必要がありそうですね。
さらに以外かもしれませんが、注意ですら大事な資源だということですね。日常生活ではさまざまな刺激が強すぎるために自分の価値にそった行動をするのが非常に難しくなってしまいます。ですので自分に対して誘惑の強すぎる環境に行かないこと、作らないことは非常に重要になるのですね。


2.需要曲線と供給曲線
下のグラフが需要曲線と供給曲線をあらわしております。

需要曲線とは、物の需要がその物の条件と性質と物の値段から世の中でのニーズが数がある程度予測できるとうことですね。つまり、ものの値段が高いときはもののニーズが下がり、物の値段が安いともののニーズは下がるというものですね。
しかし、また疑問に思うのですが世の中でその物の性質が大幅に触れ幅があると思うのですが。。。


つまり、経済学の理論を適用すれば200円と198円の物のニーズは綺麗な曲線を描くはずだと思うのですが、心理学を知っているかたなら198円のものは200円よりも明らかに安くなりやすいですし、、、こういう心理的要因や商品の配置場所などの要因が関係した結果まったく同じ条件の物というものは存在しないと思うのですが、、どうなんでしょうね?
特に、サービス業界とかこの需要曲線を算出するのはかなり骨の折れることになるのかもしれませんね。
でも、おおよそノイズを考えなければこの理論は活用できるものだと捕らえて話しを進めていきます。
2.1需要曲線について
人には限界支払費用とう物があるらしいく、つまり個人がある商品に対してどれくらいまでお金を払っていいかとういう値ですね。
理論上は、自分のはらってもいいと感じる値段と実際の値段の差額分だけ人はものを買ったときに利益を得ることができるとうかことですね。たとえば、ビールに500円まで出してもいいと感じる人はビールが200円で売っていた場合300円の得をするわけですね。
さらに需要の価格弾力性とういうものがあります。需要の価格弾力性とはその商品の価格が下がるときにどれだけの量の需要が増えるかで表すことができます。


需要の価格弾力性=|現在の需要に対する需要の変化量|/|現在の額に対する値段の変化量|


つまり、ある物が100円のときに需要量が50だとしますと、価格が95になったときに需要が65になった場合。
需要の価格弾力性=|(65-50)/50|/|(100-95)/100|=|15/50|/|5/100|=3
となります。
つまりですね、上の価格弾力性が高いものほど価格の下がりに方に対して需要の増加量多くなるとうことですね。
現在の価格が妥当なものなのか計算するときに、使える指標になるのではないのでしょうか。


2.2供給曲線
供給曲線は個人的にかなり意味不明だと感じておりましてた。だって企業が生産数を増やせば増やすほど、生産性は向上すると考えていたからです。しかし、現実は違うようですね。
企業の労働総数と企業の生産機械は限られていると過程すると、最初まったく人のいないときに人を雇うと生産量は、人に比例かそれ以上に向上していきます。
しかし、たとえば長期労働は労働生産性は下がりますし、労働人材の新規追加は空間的制約や移動が困難になるから、基本的には初期ほどの労働人材の投資に対して生産量は向上しないとうい考えだそうです。
ですから、それぞれの企業の持ち合わせる最適な生産量を超えてしまう場合、新しく人員の配置などを行ったところで生産量はたいして伸びないため、販売価格を上げる必要があるというかんじなのでしょうか。
またここでは、限界費用という考え方が導入されてきます。
まず、可変費用と固定費用という考え方があります。
可変費用とは、人件費などの生産量に対してに任意に値を変動させることができるものです。
固定費用とは、常に一定にかかるコストのことをいいます。つまり、土地、電気代などのが入ります。


そして、限界費用とは、ある時点で生産量を増やしたときに増える可変費用のことをいいます。また限界費用をすべて足したものが、可変費用となります。


また、可変費用の増加量が将来販売する価格より上回るときに、生産量を増加させる意味がないですよね。
生産性余剰とういう単語もでてきます。
生産者余剰=販売価格*生産量 - 可変費用
また、利益は次のような式から計算することができます。
利益=販売価格*生産量ー(固定費+可変費用)
という式であらわすことができます。


2.3需要曲線と供給曲線の重なり
うすうす気づいてる方も思うと思うのですが、なぜ需要曲線と供給曲線の重なりが重要なのかとういことに。。
どれだけ、供給をがんばり続けても、市場のニーズ(そのもの量と価格の対応)がどれくらいあるのか把握できていなければ、自分の生産量が少なすぎたり、多すぎたりする可能性が高いということですね。
ですから、何かビジネスをするときに市場の規模はどれくらいあるのか計算することは重要なことになるのかもしれませんね。さもないと、すばらしいと思ったものが市場の需要曲線に対して価格が高すぎたり、生産量がすくなすぎたらお陀仏になってしまうかもしれませんからね。
けど、経済学を学んで思ったのは市場の需要曲線は具体的にどのように決めればいいのかがちょっとわからなかったですね。それに、商品のフレーム(ジュースを栄養ドリンクとなずけるとか)を変えてやれば、違うの市場の需要曲線にすることができるのかもしれませんね。
それに、実データから市場の需要曲線を計算するしかないと思うのですが、そのデータもってない人どうするの?って話になりますものね。。。
ここら辺は、マーケティングを勉強すれば実際に経済学的な知識が使えるのでしょうか?
非常に興味深いですね。


僕の場合これらのことから得られる教訓は、どのような商品をつくろうともそれが需要曲線にそった生産量と値段設定が行われないと意味がないということと、自分の生産できるものの供給曲線を決めることが大事になるとういうことでした。


正直これを日常生活に生かそうと考えると少々骨が折れる作業になりそうだと思うのですが、経済学にはそのような考えかたがあるんだーなー程度に頭の片隅においておきたいと考えております。

科学的に問題解決力を高める ②


前回は無意識は超重要だけど、無意識の欠点を正しく把握する重要せいに触れました。
主に心理学、経済行動学的な話でしたよね。

世界で最も美しい問題解決法 ―賢く生きるための行動経済学、正しく判断するための統計学―
世界で最も美しい問題解決法 ―賢く生きるための行動経済学、正しく判断するための統計学―
青土社



今回は経済学の知識をどのように日常生活に生かせるかについて、述べて行きたいと思います。


経済学
日常生活の埋没費用と機会損失という考え方を使っている人が非常に少なくそのことを知るだけでも、日常生活の向上になります。
埋没費用とは、経済行動学で言うサンクコストの考え方で、現状何かにコストをかけているからといって今後もその何かにコストを払い続けるのは合理的ではないという考え方ですね。たとえば、毎日新聞の購読をやっている人が今までもやってきたから購読を続けるとう選択をするのは非合理的な可能性があります。
また、機会損失とはその行動を行う時間で本来ならもっと有意義な行動をできたかもしれないのに、その行動をしてしまったせいで本来得られる利益を得ることができないくなってしまうことをいいます。
「私はゲームをするのが好きだわ」→「いや、そんな時間あるなら読書とか自分の身につくことをやれよ!」
みたいな感じですね。まあ、ゲーム自信に非常に高い価値を置いている人とか別ですが、そうでもないのにゲームをやり続ける理由ってストレス発散以外ないですからね。


機会費用、埋没費用の考え方は費用便益分析の考え方と非常に相性がいい
言語IQの高い人ほど、日常生活で費用便益分析的な思考をする傾向が強いことが確認されました。ほかにも、費用便益分析的思考を行う経済学者、弁護士、医者は収入が多い傾向にあったそうです。また、費用便益分析を教えた学生は実際に費用便益分析的な考え方を日常生活に適用するようになったらしいです。
ですので機会費用と埋没費用の考え方にとらわれないためにも、日常生活に費用便益分析を活用してみるのは非常に合理的といえます。
費用便益分析のやり方なのですが。
1.代替可能な行動を列挙
2.影響を受ける当事者を列挙
3.各当事者の費用と便益を計算
4.計測形式を選ぶ(たいていはお金)
5.対象期間における各々の費用と便益を計算する。
6.これらの計算にそれぞれに確立の重みをつけて計算する
7.将来起こりうる利益に関しては現在純資産から差し引く。
8.これらの結果にさらに感度分析を行う。
みたいな感じですね。
でも、こんなめんどくさいことをやらなくても、頭のなかで今からやろうとすることがほかの行動と一呼吸おいて考えることができるだけでも、機会費用と埋没費用の考え方が身につくのではないかと述べております。